Quantcast
Channel: Como Esta  ANNA Blog  ~まろん&もも~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 484

しりとり のルールを教える

$
0
0

1ヶ月前くらいに しりとりの課題プリントをやらせてみたら

あーらまぁ・・・・だめだこりゃ・・・仕切りなおそう

まぁはじめっから これどうや?ってやるのはあかんよな・・・。
ちゃんと課題として組み立ててどう持っていくか考えなあかんわな。
まず しりとりの法則を どうスモールステップで教えるか。

療育仲間に どうするべ?と投げかけると

先頭の文字ははじめのうちはマル囲みで入れておいてあげて、
つぎは空欄でマルだけ、とするとプロンプトフェードになるよ


と教えてもらったので そのようにやると

しりとり云々ではなく、全部の文字を丸で囲むこだわりがやめられない。
よく文字のガイドでマルを薄く書いてやらせると マルも必要なんだと誤学習するあれだ。

丸で囲んで法則を気付かせる作戦はやめて 超スモールステップ!

最初は2文字とか、もっと、最後の1文字以外全部プロンプトする
すいかー → かーたーつーむー、rrrr → りーんー、ggg


と これまた療育仲間のアドバイスを借りてやろうかと思っていると

学校の宿題プリントに こんなものが挟まれていた。

image

ひえーーーー ハードル高いぞ!!! 
これをできるようにしてきてください っていう宿題なんだろうか?
これ もうほとんど答えをこっちが書いて ところどころ穴を開けたとこを書いてもらおうか

そう思いつつ とりあえず コピーをとって 一枚出されたそのまんまを
彼の前に置いてみた。

すると   なんということでしょう!

image

さらさら 記入して終わらせた・・・・・・。できている・・・理解している。

なにがおこった??? スモールステップはどこへ????

そっか・・・・。こんなこともできるようになりました的な学校からのメッセージか?

すげーーよ T支援学校 バンザイ!


就学前までは うちの「まろん」はディスクリートトライアルトレーニングでしか学べない。新しいことを学校から覚えてくるなんてことを期待してなかった。家で教えたことを実践する場として考えていたのだが・・・・それは入学して数ヶ月で違うと感じることができた。

今や 学校で覚えてくることの多さにビビる。
ただ 学校の偉大さにかまけて 私が療育をサボる傾向にあるので
それはイカンぞ! と最近思ったりします。


追伸・・・・・・  
本日息子がしつこく 「パソコンをください」というので
まぁ答えが帰ってこないことはわかっているんだが
「いったい パソコンで何がしたいのよー」と聞いてみた。


すると「けんさく」 といいながら 紙にこんなものを書いた。

image

「まっねこ」 になっているが 「まねっこ」の書き間違いだ。
ようするに パソコンのキーボードで 「まねっこ クンクン」と打ちたいわけです。

わかりやすい・・・・・・ すごいわかりやすい・・・・。

しかし これをなぜ口で言えないのだろうか・・・・・・。 自閉の謎だ。


ちなみに 後に調べると・・・・
「まねっこクンクン」は紙芝居のタイトルだということがわかりました。
どうやら それを図書館で探したいという そういうことです。

そういう所だけは すっごい記憶力だな・・・と思う。






Viewing all articles
Browse latest Browse all 484

Trending Articles