最近の「まろん」ですが、長い針が12の位置にある場合のみですが
時計を読めるようになりました。
一番初めは 短い針を赤い色にしてカード作ってやらせてみましたが
今は両方黒の針にしても読めるようになりました。
でもここからなんですけどね・・・・ ○時 ○分・・どう教えよう orz
さて もう使わない わかりやすく短針を赤くしたカードは
現在スケジュールボードに使っております。
こんな感じ・・・・。時計を読めるようになりました。
一番初めは 短い針を赤い色にしてカード作ってやらせてみましたが
今は両方黒の針にしても読めるようになりました。
でもここからなんですけどね・・・・ ○時 ○分・・どう教えよう orz

さて もう使わない わかりやすく短針を赤くしたカードは
現在スケジュールボードに使っております。
さて 明日から子供たちと 私の実家にぷち帰省してみるんだが
スケジュールボードデカくてもっていけないし・・・・・。どうしよう。
てことで、コンパクト持ち歩き番作ってみました。
用意したのは 100均に売っている硬質プラスチックケースA4×2
それを縦につなげてタスクを並べる部分を再現。
もちろん半分に折り畳めばA4になるので鞄にも入るサイズです。
もったいないので 裏側は 「今日のざっくり予定表」 (左) と
細分化したタスクと最後の強化子を提示するための表を作りました。

カード自体がでかいので 少し窮屈な感じになってしまいますが、
いつかは写真や絵ではなく文字だけのタスクを理解できるように
なってほしいと夢見るANNAでございます
iPhoneからの投稿